今回の記事では2021年大河ドラマ『青天を衝け』において主人公・渋沢栄一の生誕地『血洗島』の舞台となったロケ地はどこなのか綴ってみたいと思います!
渋沢栄一は1840年3月16日(天保11年2月13日)に武蔵国榛沢(はんざわ)郡血洗島村(現在の埼玉県深谷市血洗島)で誕生しました。
NHK大河ドラマ青天を衝け完全ガイドブック (TVガイドMOOK TVガイド特別編集)
その血洗島村は『青天を衝け』でも渋沢栄一の生まれ故郷として物語の舞台になっています。
『青天を衝け』のファンの方からするとその血洗島村のロケ地はどこなのか気になる所だと思われます。
という事で今回の記事では渋沢栄一の生まれ故郷血洗島村のロケ地はどこなのか?その他『青天を衝け』のロケ地も紹介!そして血洗島村の名前の由来や現在はどんな所なのかご紹介したいと思います!
埼玉県深谷市血洗島とはどんな所?名前の由来とは?
ではここでは渋沢栄一の生誕地である埼玉県深谷市血洗島はどのような所なのか?そしてその地名の由来をご紹介したいと思います!
血洗島の地名の由来とは?
では渋沢栄一の生まれ故郷・血洗島村の地名の由来をご紹介したいと思います!
血洗島とは何やら物騒な地名ですがその由来とは何なのか気になりますよね。
まずいつから血洗島村という地名になったかははっきり分かってないそうです。
〇〇島という地名については深谷市内でも多くみられ、利根川の氾濫によって形成された自然堤防の上や、島のようにわずかに高まった土地の名前に付けられることがわかっています。
「血洗」(ちあらい)の由来については
- 「地荒れ」(ちあれ):荒地を表す
- 「地洗れ」(ちあれ):常に川の水に洗われる土地を表す
- アイヌ語で「下」「終」「端」を意味するケシが「下の外れの町」を意味する「ケセン」に変化しこれに「血洗」の文字が当てられた
これらの説があります。
「血洗」の文字の由来については
- 昔、日光の神と赤城の神が戦ったとき、腕を切られて赤城の神がその傷を洗った場所
- 源義家が或いはその家来が戦場で腕を切り落とされ、その傷を洗った場所
などの伝承が残されています。
今の所これといった定説は無く、その由来についてはっきりしたことは分かっていないそうです。
渋沢栄一の生まれ故郷・深谷市はどんな所?
では次に渋沢栄一の出身地である埼玉県深谷市はどんな所なのかご紹介したいと思います!
深谷市といえば
- 深谷ねぎ(名産品)
- 「ふっかちゃん」(深谷ネギをツノにしているゆるキャラ)
- レンガの町
- 渋沢栄一
これら4つが有名で深谷市ではそれらを活かして町をPRしています。
ではその4つをもう少し詳しくご紹介してみたいと思います。
深谷ねぎ
引用元:Twitter
深谷ネギは深谷市の名産品で、甘くてやわらかいそうです。
深谷ねぎ収穫期は一年中で収穫期によって「春ねぎ」「夏ねぎ」「秋冬ねぎ」に分かれ、旬は12月頃から出荷の「秋冬ねぎ」で寒さで甘さが増すそうです。
深谷市といえば深谷ねぎという事なので機会がある時はその味を堪能してみてはいかがでしょうか(^^)
ふっかちゃん
引用元:Twitter
「ふっかちゃん」は深谷市のイメージキャラクターで市の特産品である深谷ねぎをモチーフにしています。
「ふっかちゃん」の名前の由来は市の名前である「深谷」だという事です。
ゆるキャラグランプリにおいては
- 2013年:ランキング4位
- 2014年:ランキング2位
- 2015年:ランキング3位、ゆるキャラ(R)forチルドレン:初代グランプリ
とかなりの好成績を残しています。
レンガのまち深谷
引用元:Twitter
皆さんは東京駅の赤レンガ駅舎の赤レンガが深谷市産である事をご存じでしょうか?
深谷市の日本煉瓦製造(にほんれんがせいぞう)で生産された赤レンガは東京駅ばかりではなく法務省や日本銀行本店・赤坂離宮・旧警視庁・旧三菱第2号館・東京大学などに使用されています。
それらの実績を見て分かる通り深谷市は赤レンガの生産が盛んなまちなんです。
ちなみに深谷駅の外観は東京駅を模して造られているのですが、耐震強度の問題からレンガ造りにする事ができず、壁面に赤レンガのパネルを貼っているのだそうです。
渋沢栄一
深谷市といえば深谷市出身の偉人渋沢栄一といえると思います。
深谷市と渋沢栄一の結びつきは出身地だけではありません。
渋沢栄一は前述した日本煉瓦製造の創業や経営に携わっていて、さらに赤レンガの需要が高かった東京への輸送を担当した日本鉄道(現・JR東日本)の経営にも携わっています。
そのポジションにいる渋沢栄一は深谷の赤レンガ産業の発展に貢献します。
なので渋沢栄一なくして深谷市の赤レンガ産業の発展は無かったかもしれないのです。
深谷市にとって渋沢栄一はとっても有難い存在だという事ですね。
青天を衝けのロケ地は松井田(群馬県安中市)!その他のロケ地はどこ?
ではここからは『青天を衝け』のロケ地を紹介していきたいと思います!
『青天を衝け』の序盤の舞台となる血洗島村のロケ地はいったいどこなのか気になりますよね。
第一回目の放送を見ると…。
引用元:Twitter
『青天を衝け』のロケ地としてはこの画像を見ると…。
- 埼玉県
- 群馬県安中市
- 茨城県水戸市
- 茨城県つくばみらい市
- 福島県南会津町
- 神奈川県相模原市
こちらの6か所はロケ地として確定と言えます。
『青天を衝け』のロケ地を調べてみるとこちら以外にもロケ地はあるようです。
なのでここではロケ地が確定している6か所とその他のロケ地情報をお届けしたいと思います!
青天を衝けロケ地その1 群馬県安中市松井田町
『青天を衝け』物語序盤のロケ地としては群馬県安中氏松井田町に作られた野外オープンセットが主に使用されたと思われます。
その大きさは東京ドーム5個分の広大なロケ地となっています。
引用元:https://www.nhk.or.jp/seiten/special/column_01/
この広大な敷地に渋沢栄一の生家や親戚の尾高家の家も建てられる等、渋沢の故郷・血洗島村が再現されました。
広大な血洗島ロケ地の、奥に見えるのが渋沢家です。なか姉さまは、大きな木の下で涼み中。吉沢も夏はいつもこの木の下におりました🌳
『#青天を衝け 』まもなく第3回の放送です😊✨ https://t.co/cKNuH3xJ2T— 吉沢亮&STAFF (@ryo_staff) February 28, 2021
その広大なロケ地に主演の吉沢亮さんは
「ぜいたくな空間で伸び伸びと芝居をやらせてもらっている」
とコメントしています。
この投稿をInstagramで見る
こちらの群馬県安中市松井田町での野外ロケは2020年8月~12月までの間に21日間撮影したそうです。
渋沢喜作役の高良健吾さんはこの松井田町での野外ロケについて
「暑い時季に撮影をしていたが空気も良く、自然の力を感じながら臨むことができた」
とコメントしています。
とにかくこの豪華なセットで演技ができるという事に演者の方達は大いに喜んでいるようです。
ロケ地住所:群馬県安中市松井田町
安中市のロケ地を目指す時の目標は安中市細野スポーツ広場で、そこから徒歩で150m程行った左手にロケ地があるという事です。
引用元:Twitter
撮影は昨年終了しており現在はこういう感じです。
引用元:Twitter
ロケ地巡りをするなら青天を衝けの物語序盤を盛り上げた群馬県安中市の巨大野外オープンセットにはぜひ行ってみたいものですよね。
青天を衝けロケ地その2 埼玉県深谷市
引用元:Twitter
『青天を衝け』のオープニングにはロケ地として埼玉県深谷市があります。
元ネタである埼玉県深谷市にある血洗島諏訪神社のロケ地として使われたのは埼玉県嵐山町の鎌形八幡神社です。
青天を衝けの話の中では渋沢栄一が獅子舞を舞っているシーンや千代との会話のシーンで登場していますね。
ロケ地住所:〒355-0225埼玉県比企郡嵐山町大字鎌形1993
青天を衝けロケ地その3 神奈川県相模原市
引用元:https://www.nhk.or.jp/dramatopics-blog/2000/439238.html
こちらは2020年10月22日の神奈川県相模原市の相模川でのロケの画像です。
『青天を衝け』第一話で渋沢栄一と徳川慶喜の初対面のシーンがありましたがそれはこちらの相模川でのロケだったと思われます。
このシーンで吉沢亮さんと草彅剛さんは初共演と言う事で緊張感やワクワク感溢れるロケ現場になったようです。
吉沢亮さんは相模川でのシーンについて
「(このシーンの撮影前までは)血洗島の畑に囲まれ、みんなでわちゃわちゃしているシーンばかりでしたので、今日の草彅さんや堤さんのように“カチッとした”方々が現場にいることが新鮮でした。ことばのやり取りも今までのテンションとは全く違う雰囲気があり、緊張感があって楽しかったです。」
とコメントしています。
このコメントを見ると現場の緊張感やワクワク感が伝わってきますね(^^)
ロケ地住所:神奈川県相模原市の相模川近辺
青天を衝けロケ地その4 福島県南会津町
※奥会津博物館の風景
2020年8月30,31日の二日間福島県南会津町で『青天を衝け』のロケが行われました。
ロケは主に奥会津博物館で行われました。
撮影は第一話から第三話までの一部で渋沢栄一の幼少期や青年期の場面だったそうです。
奥会津博物館だ‼️#青天を衝け pic.twitter.com/tPhZUNfGIc
— 弾正 (@naoejou) February 1, 2021
こちらのツイートの画像の家屋が奥会津博物館の建物のようです。
引用元:https://minpo.jp/news/moredetail/2021021383559
上記の画像はエキストラとして出演した南会津町民の皆さんです。
この南会津町での撮影では地元住民約30人がエキストラとして参加したそうです。
- ロケ地住所:〒967-0014 福島県 南会津郡南会津町糸沢字西沢山3692-20
- 電話:0241-66-2108
青天を衝けロケ地その5 茨城県水戸市
2020年11月15日に茨城県水戸市の弘道館にて『青天を衝け』のロケが行われました。
弘道館でのロケでは徳川斉昭役の竹中直人さんや武田耕雲斎役の津田寛治さんが参加していて、とても良い雰囲気で撮影が行われていました。
— 森乃 恵 (@watanko206) February 15, 2021
ロケ地住所:〒310-0011 茨城県水戸市三の丸1丁目6−29
青天を衝けロケ地その6 茨城県つくばみらい市
『青天を衝け』のオープニングの画像にはロケ地が茨城県つくばみらい市とあります。
おそらく茨城県つくばみらい市がロケ地ならば撮影場所は「ワープステーション江戸」ではないかと思われます。
ネット上の情報を声をみてもロケ地は「ワープステーション江戸」だろうという声がほとんどでした。
なのでほぼほぼ茨城県つくばみらい市のロケ地は「ワープステーション江戸」で間違いないと思われます。
ロケ地住所:〒300-2306 茨城県つくばみらい市南太田1176
青天を衝けロケ地その7 栃木県那須塩原
ではここからは『青天を衝け』オープニング画像にはまだ載ってないロケ地をご紹介したいと思います。
◎拡散希望◎
皆様、お晩です。エキストラ募集のご連絡です!この度2021年度NHK大河ドラマ
◆青天を衝け◆
のエキストラを募集しています!
ロケ地はお隣の栃木県ですが
茨城に所縁のある徳川斉昭公のシーンです!是非是非拡散&ご応募のご協力お願い致します!#茨城県#大河 https://t.co/BSfprdFgO8— 茨城県公式いばらきフィルムコミッション (@ibarakiken_fc) September 16, 2020
こちらのツイートの情報によると2020年10月7、8日に千本松牧場(栃木県那須塩原市)でのエキストラを募集しています。
エキストラのロケ内容は徳川斉昭主宰の追鳥狩(幕末の大規模な軍事訓練)に参加している兵隊および見物人の役で男女合わせて60~70名の大人数の募集でした。
ロケは徳川斉昭主宰の追鳥狩の撮影なので、恐らく徳川斉昭役の竹中直人さんや武田耕雲斎役の津田寛治さんもロケに参加していたのではないかと思われます。
竹中直人さんや津田寛治さんを間近で見れてエキストラの方々も嬉しいひと時だったのではないでしょうか。
ロケ地住所:栃木県那須塩原市千本松799
青天を衝けのロケ地は松井田!渋沢栄一の出身地・深谷市はどんな所?まとめ
今回の記事では渋沢栄一の生まれ故郷血洗島村のロケ地はどこなのか?そして血洗島村の名前の由来や現在はどんな所なのかご紹介しました。
まとめると…。
今回の記事でご紹介した『青天を衝け』のロケ地は
- 埼玉県
- 群馬県安中市
- 茨城県水戸市
- 茨城県つくばみらい市
- 福島県南会津町
- 神奈川県相模原市
- 栃木県那須塩原市
こちらの7か所になります。
今回ご紹介したロケ地は『青天を衝け』のロケ地だけあって、自然や歴史が多くある場所ばかりなので、『青天を衝け』の世界をより楽しむ為にも一度は訪れてみたい場所ですね。
今回の記事が『青天を衝け』のロケ地を訪れてみたいと思う方達の一助になれば幸いです。
現在大河ドラマ『青天を衝け』が絶賛放送中ですが、放送を見逃してしまった方・どうしても見れなかった方などいらっしゃると思います。
そんな方のために『青天を衝け』をいつでも見る事ができる動画配信サービスがあります。
それがU-NEXTなんです!
解約はいつでもOK!
U-NEXTの解約は、いつでも手続き可能です。無料トライアル期間中の解約の場合、月額料金は発生しませんので安心してお試しください。(無料期間後は月額1,990円)
『青天を衝け』を見逃してしまったという方はU-NEXTを一度試してみるのも良いかもしれませんね。
それでは最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント